28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

土岐市議会 2016-09-08 09月08日-03号

現在、市においては、被災した建物危険度判定する被災建築物応急危険度判定士を持っておる職員が9名おります。建物に関してはそういうことでございます。 ○議長(西尾隆久君) 11番 加藤辰亥君。 ◆11番(加藤辰亥君) ありがとうございました。 宅地ではなくて建物でした。失礼をいたしました。 いろいろな住宅、あるいは宅地に関しての判定士ということで、職員の方以外にもそれは可能でしょうか。

高山市議会 2016-09-07 09月07日-02号

基盤整備部長東泰士君登壇〕 ◎基盤整備部長東泰士君) 家屋の応急危険度判定は、県より登録されました被災建築物応急危険度判定士現地調査の上、危険、要注意調査済みの3区分に判定して、結果を建築物の見えやすい部分に張りつけることで建物所有者などへ注意を促し、余震等による二次災害を防止することを目的としまして実施されるものでございます。 

多治見市議会 2016-06-21 06月21日-04号

本市は、地震発災後、要請に基づいて被災建築物応急危険度判定士2名、被災地住宅危険度判定士1名、これは男性の若い職員ですが、直ちに3人が熊本に入りました。ただ、熊本には、もう宿がない、車もないということで、岐阜から大変な時間をかけて現地に入りました。また、今後については、保健師派遣を予定しております。 被災地支援については、欲しいものが欲しいときに欲しい場所に支援を届ける。

瑞浪市議会 2016-06-17 平成28年第3回定例会(第3号 6月17日)

このような状況下で、災害時においては建築専門家個々建物を直接見て回り、被災建物現状を判断する被災建物等応急危険度判定士支援を行っております。  この応急危険度判定士は、木造、それから、鉄骨鉄筋コンクリートに分けまして調査をいたしまして、このようなものを建物に貼ってまいります。この赤いのが危険ということで、入ってはなりませんよ。要注意というのは、建物を直してから入ったほうがいいですよ。

瑞浪市議会 2016-06-17 平成28年第3回定例会(第3号 6月17日)

このような状況下で、災害時においては建築専門家個々建物を直接見て回り、被災建物現状を判断する被災建物等応急危険度判定士支援を行っております。  この応急危険度判定士は、木造、それから、鉄骨鉄筋コンクリートに分けまして調査をいたしまして、このようなものを建物に貼ってまいります。この赤いのが危険ということで、入ってはなりませんよ。要注意というのは、建物を直してから入ったほうがいいですよ。

大垣市議会 2016-06-16 平成28年建設環境委員会 本文 2016-06-16

また建築課からは、地震により被災した建物宅地危険度判定するため、被災建築物応急危険度判定士4人、被災宅地危険度判定士1名を派遣しております。2ページをお願いします。このほか保健センターからは、被災者健康相談避難所衛生対策などの支援活動を行うため、現地保健所保健師1名を派遣するなど、現在までに職員17人を被災地派遣しております。  

可児市議会 2016-06-03 平成28年第2回定例会(第1日) 本文 開催日:2016-06-03

当市といたしましては、国・県と歩調を合わせ、被災地支援をしているところであり、これまでに保健師1名、被災建築物応急危険度判定士として職員4名を派遣しております。今後とも現地要請に応え、でき得る限りの支援をしてまいります。  また、4月26日に岐阜市長会議が、5月17日に東海市長会総会が開催され、両市長会会長を私が務めることになりました。

関市議会 2013-06-11 06月11日-08号

現在、判定を行う被災建築物応急危険度判定士資格を取得するよう、職員に行わせておりますし、今後も県が実施いたします研修等への積極的な受講を行ってまいりたいというふうに思っております。さらに、市内に在住されます建築士の方にも啓発をいたしまして、その協力を得てまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。

各務原市議会 2011-06-20 平成23年第 4回定例会−06月20日-02号

ただし、使用可否の確認が必要なときには、これは応急危険度判定士支援するということになろうかと思います。  それから、最後の避難所運営の具体的なことにということですが、私ども現地連絡所所員、これは地元の職員を選定いたしまして、約10名の職員を震度5弱以上の地震が発生しましたら、指名された現地連絡所所員は、指示を待つことなく、必死になって避難所に参集する手はずになっております。

大垣市議会 2011-03-23 平成23年企画総務委員会 本文 2011-03-23

次に、建築課では、応急危険度判定士派遣のため職員待機させておりましたが、15日に待機解除となっております。また、住宅課では、被災者受け入れのため、市営住宅和合団地7戸の提供が可能であると県に報告しておりましたが、19日、2世帯8名が福島富岡町から転入、入居いたしました。次に、文化振興課では、大垣城墨俣一夜城住吉灯台日本昭和音楽村のライトアップを14日夜から当分の間、中止しております。

大垣市議会 2011-03-22 平成23年文教厚生委員会 本文 2011-03-22

建築課につきましては、応急危険度判定士派遣のため職員待機させておりましたが、15日に待機解除となっております。住宅課につきましては、被災者受け入れのため市営住宅和合団地7戸の提供が可能であると県に報告しておりましたが、19日、和合団地に2世帯8名が福島富岡町から転入、入居いたしました。

大垣市議会 2011-03-17 平成23年建設環境委員会 本文 2011-03-17

建築課でございますが、応急危険度判定士派遣要請があるまで待機中でございましたが、15日、待機解除となりました。保健センターでは、県から保健師派遣要請があり次第、出発できるよう待機中でございます。文化振興課におきましては、大垣城墨俣一夜城住吉灯台日本昭和音楽村のライトアップを14日夜から当分の間、中止といたしました。

大垣市議会 2011-03-14 平成23年第1回定例会(第2日) 本文 2011-03-14

そのほか、建築課建物応急危険度判定士が、派遣要請があり次第出発できるよう待機いたしております。また、緊急消防援助隊におきましては、昨日13日午後6時、交代要員9名が県内の隊員とともに大垣市等のバス4台にて出発いたしました。今後におきましても、派遣要請救援物資などの要請があり次第、対応をしてまいります。  また、19日土曜日から開催を予定しておりました大垣競輪中止といたします。  

岐阜市議会 2011-03-04 平成23年第1回(3月)定例会(第4日目) 本文

また、水道災害相互応援に基づき、上下水道事業部職員4名も現地入りし、まちづくり推進部被災建築物応急危険度判定士の4名が待機中とのことであります。    〔私語する者あり〕  本市としても13日に市長本部長とする岐阜緊急支援本部    〔私語する者あり〕 を設置されました。本市も過去に大きな水害を経験しています。その教訓を生かし、速やかな救援復興のための支援に全力を尽くすべきであります。  

岐阜市議会 2011-03-02 平成23年第1回(3月)定例会(第2日目) 本文

また、さらには、被災を受けました建物応急危険度判定が必要になってまいりますが、この判定を行うための応急危険度判定士資格を有するまちづくり推進部職員2名にも待機を今命じておりまして、要請があり次第出動するということにしております。  なお、本市は現在、中核市市長会会長市でありまして、被災地の中にも郡山市、いわき市、盛岡市、青森市などの中核市が含まれております。

  • 1
  • 2